1年生
「IT工学科」「機械科」「電気科」「建築デザイン科」「都市工学科」の5つの学科があります。
(IT工学科・機械科・電気科ついては、機械・電気系列で入学し、2年次に各学科に分かれます。)
(建築デザイン科・都市工学科ついては、建設系列で入学し、2年次に各学科に分かれます。)
1年生【入学時】
IT工学・機械・電気科 4クラス
建築デザイン・都市工学科 2クラス
2・3年生
IT工学科 1クラス
機械科 2クラス
電気科 1クラス
建築デザイン科 1クラス
都市工学科 1クラス
IT工学科 |
機械科 |
電気科 |
建築 デザイン科 |
都市工学科 |
IT工学科の目指すところ
IT工学科では、AI・IoTを活用した自動運転システムや、生産システムなどの先端技術に関する知識・技術を身につけ、急速にデジタル化が進むモノづくり現場の即戦力となるIT人材の育成を目指しています。
Society5.0における超スマート社会の技術革新への対応はもちろん、イベントや資格取得、モノづくりに関する競技大会への参加などにも積極的に取り組み、ひとづくりの育成にも重点を置いています。
コース選択
工業スペシャリスト
普通科目と専門科目をバランス良く学習し、将来エンジニアやテクノロジストとして活躍できるコースです。
大学進学
国公立大学への挑戦をも視野に入れて、推薦入学で合格できる学力の習得を目指したコースです。
2年:数学A・B、論理・表現Ⅰ 3年:数学Ⅲ、論理・表現Ⅱ
取得できる資格
- 情報処理技術者
- ITパスポート
- 工事担任者(アナログ通信、デジタル通信、総合通信)
- 危険物取扱者(乙種)
- 計算技術検定、情報技術検定
- 愛知県高等学校職業教育技術顕彰
- ジュニアマイスター顕彰
- 情報処理安全確保支援士
- 情報セキュリティマネジメント
- 第2種電気工事士
- 電子機器組立て技能士 など
学習内容
1年生
(専門科目:IT工学・機械・電気の各分野を幅広く学習します。)
- 工業情報数理 コンピュータなどの情報関連技術の基礎
- 機械設計 材料の強度、機構、機械要素、製品や部品の設計
- 電気回路 直流・交流、磁気、静電気の基礎
- 製図 製作に必要な図面の正しい読み方・描き方、CAD
(工業技術基礎: IT工学・機械・電気の各分野のテーマで実習を行います)
- IT工学 プログラミング実習
- 機械 溶接実習・手仕上げ実習
- 電気 電気工事実習
2年生
- プログラミング技術
- ハードウェア技術
- コンピュータシステム技術
- 電子機械
- 電気回路
※選択科目を含む
3年生
- 電子回路
- プログラミング技術
- 電子計測制御
- ソフトウェア技術
- コンピュータシステム技術
※選択科目を含む
実習内容
- 自動運転実習
- プログラミング実習(C++、Python、Linux、オープンソースOS)
- 電子回路実習(Raspberry Pi:小型コンピュータ)
- センサ技術実習(TurtleBot3:ミニ電気自動車、ROS:Robot Operating System)
- ライントレーサー
- アプリ
- LEGO
- PLC
- CAD
など
課題研究
6人~8人のグループで、1年間研究テーマを決めて取り組む授業です。
機械科の目指すところ
機械や機械部品をつくる知識・技術を習得し、ものづくりの楽しさを気付かせるとともに、機械工業のあらゆる分野で活躍できる技術者の育成を目指しています。また、これからの先端技術に対処すべく「制御技術のわかる機械技術者」の育成を目的とし、電子や制御に関わる学習内容の充実を進めています。さらに、工業スペシャリストコースでは、個々の進路や興味・関心に応じた科目選択を行い、特色ある授業や実習を展開してハイレベルのものづくり技術者育成を目指します。
コース選択
工業スペシャリスト
機械関係の幅広い分野を学習し、様々な業種で活躍できる機械技術者を目指すコースです。
- 2年:「工業管理技術」 「自動車工学」 「電子機械」
- 3年:「選択実習」 「工業環境技術」 「コンピュータシステム技術」
から、1科目を選択
大学進学
基礎学力だけでなく、国公立大学への挑戦をも視野に入れて推薦入学で合格できる学力の習得を目指したコースです。
卒業後の進路
- 技術系:製造業(自動車、鉄鋼、電機、設計・開発・試作等)
- 技能系:専門技能職(機械加工、溶接、組立、整備等)
- 官公庁:国家公務員、地方公務員、消防士等
- 進 学:大学、専門学校
取得できる資格
全員対象
- アーク溶接特別教育講習
- 機械製図検定
- 計算技術検定
- 情報技術検定
- 旋盤技能検定
- アーク溶接技能検定
希望者
- 危険物取扱者丙種・乙種(第1類~6類)
- 3級技能士(機械検査・機械保全・テクニカルイラストレーション)
- 2級ボイラー技士
- ボイラー取扱技能講習
- リスニング英語検定
- QC検定
- ガス溶接技能講習
- ジュニアマイスター顕彰 等
機械科の主な行事
工場見学
- 日本製鉄株式会社
- ヤマザキマザック(株)
- オークマ(株)
競技大会参加
- 総合競技大会
- 全国製図コンクール
- 全国高校生コマ対戦 等
イベント出展
- いちのみやリバーサイドフェスティバル
- メロディーペットの乗車会及び展示
学習内容
座学(共通科目)
科目名 | 学年 | 単位 | 学習内容 |
機械設計 | 1~3年 | 6 | 材料の強度、機構、機械要素、製品や部品の設計 |
製図 | 1~3年 | 6 | 製作に必要な図面の正しい読み方、描き方 |
機械工作 | 2,3年 | 2 | 各種工作機械による加工法、材料の性質 |
電気回路 | 1年 | 2 | 電気回路の基礎知識 |
工業情報数理 | 1年 | 2 | プログラミングの基礎、論理回路の基礎 |
座学(選択科目)
科目名 | 学年 | 単位 | 学習内容 |
原動機 | 2,3年 | 4 | 流体の性質や力学、内燃機関、 熱力学などの基礎 |
工業管理技術 | 2年 | 2 | 企業の経営・管理や生産管理、工程分析、品質管理 |
工業環境技術 | 3年 | 2 | 工業の環境に関する知識・技術 |
電子機械 | 2年 | 2 | 各種センサ、モータなどに関する基礎知識 |
自動車工学 | 3年 | 2 | 情報処理システムやネットワーク、マルチメディア技術 |
実習
科目名 | 学年 | 単位 | 学習内容 |
工業技術基礎 | 1年 | 3 | ・溶接(ガス溶接の基礎) ・手仕上げ(手仕上げ作業の基礎と文鎮の製作) ・プログラミング(Python言語) ・電気工事 |
実習A,B | 2年 | 6 | ・旋盤 ・アーク溶接 ・CAD ・コンピュータ ・フライス盤 ・リレーシーケンス ・テクニカルイラストレーション |
実習 | 3年 | 3 | ・シーケンス制御 ・MC(マシニングセンタ、3DCAD) ・原動機 ・材料試験・精密測定 |
課題研究 | 3年 | 3 | ※グループでテーマを設定、研究・製作する総合的学習 イカダの製作・スクワット台の製作・溶接競技大会への挑戦・綿菓子製造機の研究・機織機の模型製作・コマ大戦・VRコントローラの製作・eスポーツの研究・電動カートの製作・ミニ電車の改良など 過去実績 |
選択実習 | 3年 | 2 | ・選択製作(万力の製作) ・選択制御(電子制御) ・選択CAD(CADによる設計製図) ・環境(環境問題に関する調べ学習) |
電気科の目指すところ
電気は水と同じように現代社会ではなくてはならないものです。 電気科では、電気に関する知識や技能を習得するとともに、科学 技術の進歩に対応し、さらに発展させることのできる人材の育成 を目指しています。電気・電子分野だけでなく、ロボット制御や ネットワーク通信などの最新の技術に対応した学習を行います。 さらに、イベントや資格の取得、ものづくりに関する競技会へ の参加などに積極的に取り組み、自ら探究する力の育成に重点を 置いています。
コース選択
工業スペシャリスト
普通科目と専門科目をバランスよく学習し、将来エンジニアとして活躍できるコースです。
(電気コース)
2年:製図、通信技術
3年:電気機器、電力技術
卒業後の進路
民間企業
- 製造関連(自動車、航空機、鉄鋼、エレベータ、ロボット、電化製品)の設計・製造・ 点検
- 電気設備(電力事業所、発電所、変電所)の電気配線等の設計・監督・保守点検
- コンピュータのプログラマ・エンジニア・オペレータ 等
官公庁
- 国家公務員、地方公務員、警察官、消防士 等
進学
- 大学、専門学校
取得できる資格
在学中
- 電気主任技術者(第3種)
- 電気工事士(第1種、第2種)
- 工事担任者
- 危険物取扱者
- 計算技術検定・情報技術検定
- 技能士(電気・電子機器組立て)
- 愛知県高等学校職業教育技術顕彰 ジュニアマイスター顕彰 等
学校認定による資格
- 電気主任技術者(第3種)(実務経験必要)
- 電気工事士(第2種)(筆記試験免除)
学習内容 (電気、電子、情報の各科目を幅広く学習します。)
専門科目(2年生)
科目名 | 学習内容 |
電気回路 | 基本交流回路、三相交流回路 |
電気機器 | 電動機、発電機、変圧器などの電力機器 |
電力技術 | 発電、送電、配電、屋内配線、パワーエレクトロニクス |
通信技術(選択) | 有線通信、無線通信、画像通信などの情報通信の知識と技術 |
製図 (選択) | 電気・電子製図の基礎、CAD |
専門科目(3年生)
科目名 | 学習内容 |
電子計測制御 | シーケンス制御、フィードバック制御、コンピュータ制御、電子計測 |
電気機器(選択) | 誘導機、同期機などの電力機器 |
電力技術(選択) | 電力応用(照明、電熱、電気化学、電気鉄道)の基本原理と機器と装置の構成 |
電子技術 | 各種半導体素子について また、その組み合わせ回路(増幅回路、アナログ回路など) |
実習内容( 電力、電子、制御、コンピュータ、ものづくりと各分野の学習をします。 )
- 電気工事
- 電気機器・制御機器
- 電気計測・電子計測
- 電子回路・電子応用
- 電気スタンドの製作
- 自動制御・FA
- ロボット・プログラミング・アプリケーション
課題研究 (6~8人のグループで1年間取り組む授業です。)
- 愛知県工業高校生ロボット競技大会の出場ロボットの製作
- 高校生技術アイデアコンテストへの取り組み
- 3Dプリンタを用いたラジコン製作
- 人工知能を使ったロボットの製作
- LEGOの製作(2足歩行ロボット)
- レスキューロボットの製作
- マイコンICを利用した制御ロボットの製作
- ジャパンマイコンカーラリー
- オーディオアンプ、スピーカの設計製作
- アンテナの製作 屋上アンテナの設計と設置
- 屋内配線の設計
- 自転車発電機
- コマ大戦出場に向けた取り組み
- RPG制作
建築デザイン科の目指すところ
私たちの日常生活で、衣・食・住は欠くことのできないものです。この中の「住」 に相当するのが建築です。本校建築デザイン科では、住宅や商店など色々な種類の建築や、木造や鉄骨など色々な構造の建築を造るための知識・技術を習得し、建築のあらゆる分野で活躍できる『実践的建築技術者の育成』をめざします。
実践的建築技術者とは、建築デザイナー・建築工事現場監督・専門技能職(大工・ 型枠大工・鉄筋工・左官工等)等のことです。どの様な技術者でも目指す事が出来る様に、様々な体験的な実習や製図などを通して専門知識を身に付けます。また、授業では他校では類を見ない特色ある実習や、最 先端加工機械を導入した実習で、より良い建築技術者の育成を目指します。
コース選択
工業スペシャリスト
建築デザイナー・建築工事現場監督等で活躍できる技術職系の内容と大工・左官・鉄筋工等で活躍できる 技能職系の内容を考えた様々な実習を通して、実践的建築技術者を目指すコースです。
大学進学
基礎学力だけでなく、国公立大学への挑戦をも視野に入れて推薦入学で合格できる学力の習得を目指した コースです。
卒業後の進路
- 就職:住友林業[大工]、トヨタホーム[生産]、セキスイハイム[大工・内装]、池田工業[設計]、カネショウ工務店[型枠大工]、アイカインテリア[生産]、アイチケン[大工]等
- 進学:名城大学、愛知工業大学、中部大学、大同大学、東海工業専門学校 等
取得できる資格
- 建築製図技能検定
- 建築CAD検定
- 技能士(建築大工・鉄筋施工)
- 2級建築施工管理技士補
- ジュニアマイスター
- 2級建築士(卒業後) 等
建築デザイン科の主な行事
- 現場見学・技能体験 等
-
競技大会参加
令和5年度
愛知県総合競技大会(木材加工)第3位 ※東海大会出場
令和4年度
全国高校生建築製図コンクール 金賞
日本工業大学主催コンペ 奨励賞
ものづくりコンテスト東海大会(木材加工)準優勝
令和3年度
美浜PAデザインコンクール 最優秀賞
星槎道都大学主催コンペ 奨励賞
学習内容
学習の形態は、1時間単位の座学と2~3時間単位の実習や製図、課題研究に大きく分かれます。
座学(2年生)
専門科目名 | コース | 学習内容 |
建築計画 | 必修 | 建築内外の空間の環境、木構造の住宅や鉄筋コンクリート構造の集 合住宅のプランニング、デザイン、等を学習します。 |
建築構造 | 必修 | 木構・鉄筋コンクリート構造の材料・骨組み・仕上げなどについて学習します。特に将来の2級建築士受験のために住宅の基礎、骨組みについて考え、設計します。 |
建築構造設計 | 必修 | 建築物の安全性を力学的に確認する基礎を学習します。 |
座学(3年生)
専門科目名 | コース | 学習内容 |
建築施工 | 必修 | 建築物を工事現場で建設するときの流れや、その手法を学習します。 |
建築構造設計 | 必修 | 鉄筋コンクリート構造の断面計算や構造計算などを学習します。 |
建築法規 | 必修 | 建築基準法、都市計画法、建築士法、建設業法の基礎を学習します。 |
建築構造 | スペシャリスト | 鋼構造やその他の構造の材料・骨組み・仕上げ等について学習します。 |
実習・製図
科目名 | 学年 | コース | 学習内容 |
実習 Ⅰ | 2年 | 必修 | 木工・CAD・木造建方実習等を行います。 |
実習Ⅱ | 2年 | スペシャリスト | 木工・鉄筋組立・型枠組立・溶接・工事測設・軸組模型実習等を行います。 |
製図Ⅰ | 2年 | 必修 | 木造建築物の図面について、手書きで演習を行います。 |
製図Ⅱ | 2年 | スペシャリスト | 木造建築物の各種詳細図について、手書きで演習を行います。 |
実習 Ⅰ | 3年 | 必修 | 木工・鉄骨建方・足場組立・コンピュータ・図面表現(鉄筋コンクリート構造) 実習等を行います。 |
実習Ⅱ | 3年 | スペシャリスト | 材料実験・木工・鉄骨仕口模型・3DCAD・図面表現(鋼構造)実習等を行い ます。 |
製図 | 3年 | 必修 | 木造建築物及び鉄筋コンクリート建築物の図面について、手書きとCADで演習を行います。 |
課題研究(3年)
科目名 | コース | 学習内容 |
実習 Ⅰ | 必修 |
これまで身に付けてきた専門的な知識、技術などを活用し、さらに新しい知識と技術を学びながら、集大成として1つのテーマを1年間行います。 テーマ例 木工・コンペ・模型・営繕美化など |
都市工学科の目指すところ
土木は英語でCivil Engineering(シビル エンジニアリング)といい。「市 民のための工学」あるいは「市民の文化的な暮らしのために、人間らしい環境 を整える仕事」という意味です。都市工学は英語で Urban Engineering(ア ーバン エンジニアリング)といい。意味は「人間が安全・快適に過ごす事の 出来る都市を構築するための技術を扱う工学」です。どちらもほぼ同じで、国 土を有効利用・適正管理し、自然と人間を共存させる技術を研究する学問です。 本校都市工学科では、土木に関する基礎的・基本的な知識と技術・技能を修 得させ、多様な分野で活躍できる『実践的土木技術者の育成』をめざします。 土木工事とは、ダム・河川・橋・トンネル・道路・区画整理・上下水道・鉄道等、その内容は 非常に広範囲にわたっています。本校では、各種土木工事の現場監督としての仕事や土木構造物 の計画、設計などの業務、測量業務ができる技術・技能者の育成をめざします。
コース選択
工業スペシャリスト
工業教科を選択し、それぞれの生徒の個性・関心に応じて都市工学科の基礎から応用まで 幅広く学習するコースです。
大学進学
基礎学力だけでなく、国公立大学への挑戦をも視野に入れて推薦入試で合格できる学力 の習得を目指したコースです。
卒業後の進路
- 技術系 : 建設会社 測量設計会社 点検調査会社 環境衛生会社 建設資材会社 等
- 技能系 : 専門技能職(オペレーター、水処理、型枠大工、塗装、鉄筋工 等)
- 公益企業: 鉄道会社、電力会社、ガス会社 等
-
公務員 :国家公務員、地方自治体 等
取得できる資格
在学中
- 測量士補
- 2 級土木施工管理技士補
- 危険物取扱者(丙種・乙種)
- 計算技術検定・情報技術検定
- 愛知県職業教育技術顕彰
- 小型車両系建設機械(整地等)特別教育
- 小型移動式クレーン運転技能講習 等
卒業後
- 2級土木施工管理技士
- 1級土木施工管理技士
- 測量士
- 土地家屋調査士
- 建設機械施工技士
- 造園施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 各種作業主任者 等
都市工学科の主な行事
現場見学 等
学年 | 実施内容 |
1年生 | ・土木の工事現場見学 ・建築の工事現場見学 外部講師による講義・実習「クレーン講習」 |
2年生 | ・外部講師による講義・実習「防災講座」 ・校外測量実習(すいとぴあ江南) |
3年生 | ・外部講師による講義・実習 |
競技大会参加
- ものづくりコンテスト(H17 橋梁模型 全国大会出場)(H23 測量競技 東海大会優勝、全国大会出場)
- 県工研総合競技大会(測量競技 H20・H22・R05 団体3 位、H23・H27 団体2 位)
- コンクリート甲子園
学習内容
学習の形態は、1時間単位の座学と2~3時間単位の実習や製図に大きく分かれます。
座学(2年生)
専門科目名 | コース | 学習内容 |
測 量 | 必修 | 土木測量に関する知識と技術を習得し、実際に活用する能力と態度を学習します。 |
土木施工 | 必修 | 土木施工と管理に関する知識と技術を学習し、実際に土木工事の指導監督できる基礎 的な知識を学習します。 |
土木構造設計 | 必修 スペシャリスト |
土木構造物に生じる各種の力学的性質を学び、土木構造物の設計に役だたせる基礎的 な知識を学習します。 |
社会基盤工学 | スペシャリスト | 土木計画に必要な社会基盤の意義、土木事業に関する技術史、土木と人々の生活との 関わりを学習します |
座学(3年生)
専門科目名 | コース | 学習内容 |
測 量 | 必修 | 土木測量に関する知識と技術を習得し、実際に活用する能力と態度を学習します。 |
土木施工 | 必修 | 土木施工と管理に関する知識と技術を学習し、実際に土木工事の指導監督できる基礎 的な知識を学習します。 |
土木基盤力学 | 必修 | 土質力学・水理学を学習し幅の広い土木基 礎力学の基礎を学習します。 |
土木構造設計 | スペシャリスト | 土木計画に必要な社会基盤の意義、土木事業に関する技術史、土木と人々の生活との 関わりを学習します |
実習・製図
科目名 | 学年 | コース | 学習内容 |
実習 | 2年 | 必修 スペシャリスト |
測量実習・情報実習・材料実習・土質実習等を行います。 |
製図 | 2年 | 必修 | 土木構造物図面の基礎について、手書きとCADで演習を行います。 |
実習 | 3年 | 必修 スペシャリスト |
測量実習・情報実習・材料実習・施工実習を行います。 |
製図 | 3年 | スペシャリスト | 橋梁の製図・鉄筋コンクリート構造物の製図・測量製図等を行います。 |
本校の教育課程
令和5年度入学生
令和4年度入学生
令和3年度入学生
コース選択
生徒の進路・興味・関心に応じ、各科とも2年生から2つのコース を選ぶことができます。
工業スペシャリスト | 工業科目を中心に選択し、各学科の応用的な範囲まで学習したり、 より高度な資格の取得など、各自の個性・適性・興味・関心に応じた学習をするコースです。 |
大学進学 | 専門高校生推薦(公募制)、指定校推薦により、国公立や私立の工業系大学への 進学を目指して、それに対応する学力を身につけるコースです。定員は40名です。 |
重点目標
1 基本的な生活習慣や社会人としてのマナーの育成
2 未来社会に対応できる自ら学び、考え、行動する態度の育成
3 積極性・創造性・帰属意識の育成
4 工科高校の魅力発信の充実
5 安全で安心できる学校づくり